フリーランスの収入源はなに?どうやってご飯を食べていくのか

毎週日曜日がやってくる度に「明日仕事行きたくない」ってなるのは、会社員の宿命ですね。
そんな気持ちに陥ることがないのが、フリーランス。
僕も先月から、フリーランスになりました。
会社に行かず、家やカフェ、場所を選ばず仕事をすることができます。
その半面、企業に属していないため、自分で稼がなければいけません。
毎日ただ家にいるだけでは、月給0円、生きていけないですね(笑)
じゃあフリーランスの収入源っていったい何でしょう?
僕が毎日ごはんを食べられるように、やっていることを紹介します。
フリーランスとは
そもそもフリーランスって、何だろう。
こんな時はwikiで調べるのが、一番!
フリーランス(英: freelance)は、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの才覚や技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である。略してフリーと呼ばれる。企業から請け負った業務を実際に遂行する本人をフリーランサーと呼ぶ。日本語では自由契約(ただし、プロスポーツでの選手契約を更新しないことを指す「自由契約」が有名なため、フリーランスを指して自由契約と呼ぶことはほとんどない)。一般的な職業分類では個人事業主や自由業に該当する。
簡単に言ってしまうと、企業には属さず、企業から直接案件を受注したり、個人で事業を行う人たちです。
メイン収入源
受注案件
先に書いたように、企業から受注案件がメインの収入源。
仕事を発注してもらい、成果物を納品することで、お金をいただきます。
個人で何かビジネスをしていない限り、フリーランスにとって一番大事な仕事。
フリーランスにとっての、生命線
受注案件でご飯を食べていると言っても、過言ではないです。
クラウドソーシング
クラウドソーシングって何か?
またまたwikiにお世話になります。
クラウドソーシング(英語: en:crowdsourcing)は、不特定多数の人の寄与を募り、必要とするサービス、アイデア、またはコンテンツを取得するプロセスである。このプロセスは多くの場合細分化された面倒な作業の遂行や、スタートアップ企業・チャリティの資金調達のために使われる。クラウドソーシングは群衆(crowd)と業務委託(sourcing)を組み合わせた造語で、特定の人々に作業を委託するアウトソーシングと対比される。 クラウドソーシングは狭義では不特定多数の人に業務を委託するという新しい雇用形態を指す。広義では、必ずしも雇用関係を必要とせず、不特定多数の人間により共同で進められるプロジェクト全般を指す場合もあり、その場合オープンストリートマップ(OSM)やreCAPTCHAなどが代表例として挙げられる。
仕事を発注したい人と仕事を受注したい人を集めた、WEBサービスで業務委託という形で、契約します。
有名どころでは、クラウドワークスとランサーズがありますね。
ランサーズは個人的に悪いイメージがついてしまったので、僕はクラウドワークスを使っています。
→ クラウドワークス
▼ランサーズで起きたこと
サブ収入源
メインの収入源の他に、会社員が副業でできるような、収入源もあります。
会社のお給料ではなく、個人として稼ぐ感覚が身につけられるので、やってみると面白いですよ!
ブログ
ブログ上でGoogle Adsenseの広告を掲載したり、アフィリエイトで商品やサービスを販売促進することで、収益をあげることができます。
一度収益が上がるようになれば、安定した収入になりうるブログですが、書くことが好きな人以外にはおすすめしません。
ちゃちゃっと書いて、お金がもらえるほど、甘くありません。
最初はまったく、アクセスすらない状態なので、収益を真っ先に考えると、続かないのが理由です。
もしブログを始めるなら、はてなブログかWordPressが良いですよ。
メルカリ
フリマアプリのメルカリです。
自分の物を売るので、継続してビジネスにするには、安く物を仕入れて、高く売るよう転売のような仕組みにしなくてはいけません。
ただいらないものを整理するつもりで、出品すると以外と高値であっさり売れたりします。
出品も簡単にできて、手間がかからないので、誰でも始めてみるとよいですよ!
→ メルカリ
note
noteはブログのSNS版のようなイメージ。
フォロー、フォロワーの関係がありユーザーが投稿した文章、音声、イラストがタイムラインに流れてきます。
noteは記事一つに対して値段をつける、または記事をマガジンという形式でまとめたものに値段をつける、ということが可能なので、収益を上げることができます。
有料プランに加入することで、月額制のマガジンも作成することもできるんですよ。
→ note
ココナラ
自分ができることを、販売することができるココナラ。
イラストを書く、ノウハウを教える、相談にのる。
自分ができるどんなことでも、有料で販売することができます。
僕が今一番気になっているサービスが、このココナラなんですよね。
最初は販売の上限金額が500円だけど、成果を上げていけば、単価を上げることができるので、手軽に始められるのにビジネス化できそう!
→ ココナラ
フリーランスになる前にやった方がいい収益対策
収益を上げる手段を、紹介してきましたがフリーランスになる前に、誰もがやっておいた方がいいことがあるんです。
FacebookとLINEで、お友達を増やしておきましょう!
これ、めちゃくちゃ重要なんですよ!
ほんと死活問題(笑)
フリーランスになりたての頃は、やっぱりコネでお仕事をいただくことが生命線なんですよね。
お仕事ください!と営業して、仕事が降ってくるほど、現実は甘くありません。
そんな時、頼みの綱になるのが、FacebookとLINEで繋がっている知人。
あなたの実績を知っている人ほど、力を貸してくれます。
ただフリーランスにはご祝儀案件という「最初だから発注してあげるよ」という案件もあるので、スタートダッシュのつもりで、そこからは自身で頑張ってコネクションを広げていく必要はあります。
さいごに
フリーランスは会社員に比べて、圧倒的にストレスがかかりません!
起きる時間も、仕事する時間も自由。
ぎゅうぎゅうの満員電車にも、乗る必要がありません。
「みんなフリーランスになりなよ!」と言いたいところですが、自分が頑張らなければ収入は0なので、誰にでもオススメできる職種ではないです。
ただ今の時代、会社に属さなくても、自分で稼ぐ力は身につけておいたほうがよいですよ。
会社に勤めていれば安泰って時代でもないですからね。