7つの習慣を挫折せずに読む方法!人生を良くしよう

7つの習慣。
人生をよくするために、どういう視点で日常を生活すればよいか、ということが書かれた分厚い書籍。
自己啓発本が好きな人なら一度は、本屋で手にとったり、買ったことがあるんじゃないですか?
手にしたは良いものの、分厚さ、話の難しさに挫折を経験した人は多いはず!
僕自身も挫折しました(笑)
そんな挫折した僕でも、7つの習慣を読み終えて、本書の内容を少しずつ実践できるようにもなりました。
本文内で原本は完訳 7つの習慣 人格主義の回復を指します
マンガ版から読むのが絶対にオススメ!
内容が理解できずに、文字が並んだ分厚い本ほど、挫折に最適な本はないです。
それがまさに7つの習慣。
だけど、内容がある程度わかった上で、読んでみると基礎知識がある分、自然と次へ次へと読み進めることができるんですよ。
内容を理解するために、とても読みやすいマンガ版から読み始めるのが7つ習慣を攻略する、第一歩です!
僕はCOMIX 家族でできる7つの習慣から読み始めました。
[rt id=51]
まんがでわかるシリーズ
7つの習慣は「COMIX 家族でできる7つの習慣」ではなく、シリーズ化されています。
なのでこれから読む人は、これから紹介するシリーズを読むのが良いと思います。
僕はKindleで購入したのでKindle版がある「COMIX 家族でできる7つの習慣」から読んでしまったわけです(笑)
7つの習慣ティーンズ
7つの習慣には原本の他にも、7つの習慣の著者の息子さんが書かれた、10代を対象として書かれた本があります。
それが7つの習慣ティーンズです。
10代向けに書かれていますが、内容は7つの習慣そのもので、原本よりも薄く、マンガ版の次に読むにはちょうどよい文量です。
マンガで得た基礎知識を確認するくらいの気持ちで読んでみると、さらに理解が深まります。
興味ある習慣を詳しく知る
7つの習慣を読んでいると、自分が興味ある習慣が生まれると思うんです。
僕の場合は第2・第3の習慣に興味を持って、もっともっと知りたいと思うようになりました。
そこで第2・第3の習慣を中心(主に第3)に書かれた7つの習慣最優先事項と原則中心ライフバランスを原本より先に読みました。
自分が興味ある部分に関してということだけあって、それなに分厚さはあるのにそれぞれ2・3日程度で読み終えることができたんです。
手帳まで7つの習慣
そして本に触発されるかのように、手帳まで7つの習慣を実践できる、フランクリン・プランナーに変えてしまいました(笑)
フランクリン・プランナーではなくても7つの習慣を手帳で実践するための本もあるので、手帳に興味ある人は実践するとよりハードルが下がりますよ!
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
いよいよ原本と向き合う時です(笑)
7つの習慣の基礎知識がついたことでかなり、かなり読みやすくなっているはずです!
完璧に読まない
ここで注意するのは、完璧に読もうとしないこと。
興味ある習慣があれば、興味がわかない習慣もあります。
僕は第4の習慣が今でも、あまり興味がわかないので、興味がある第2・第3の習慣ほど集中して読むことはできませんでした。
そんな時は流し読みくらいで、全部読まなきゃいけないと思わないことです!
7つの習慣に対してさらに興味を深めたいと思った時にまた、読めばいいんですよ。
Kindleか紙か
7つの習慣を読むにあたり、Kindle版かよいか、紙の本がよいか。
僕は絶対に紙の本で読むことをオススメします!
Kindleはどこでも読めるし、場所もとらないのでとても便利ですが、7つの習慣のように分厚く、時に流し読みをしたり、後から読み返したりするので、紙の本のほうがよいですよ。
さいごに
7つの習慣を読もうとしている人は、人生をもっともっとよくしたいと向上心が高い人なはずです。
それがゆえに真面目な人が多いと思うので、読むのを挫折してしまって気にしないのも大事ですよ!
自分のペースで読めばよいのです!
7つの習慣で人生を良くしようじゃないですか!!